- スポット一覧
- YONOMORI DENIM ふるさとの復興とアップサイクルとを両輪に
被災地の復興状況の発信と産業の創出、環境問題と向き合うアップサイクルをひとつのラインで結ぶ取り組みに注目しましょう。
YONOMORI DENIM
アパレル業界への興味と疑問を故郷の復興に重ねて
富岡町を後にしたのは、小林 奨さんが15歳のとき。東日本大震災による全町避難指示を受け、福島県内を転々としたのち、遠く山梨の高校で学びました。
「もともとファッションに興味があったので、高校卒業後は服飾の専門学校へ。服作りが好きだったのはもちろんですが、アパレル工房を福島に開くことで新たな雇用や観光資源を生み出したい、という思いがその頃からありました」
自らの工房立ち上げを夢見て技術を磨き、資金を蓄えるうち、アパレル業界の現在に深く根付いた大量生産・大量廃棄の問題をどうにかしたい、と考えるようになった小林さん。そして彼は、廃棄デニムの再生に真っ向から取り組む「ヤマサワプレス」の山澤亮治さんとの出会いを通し、『YONOMORI DENIM』を着想したのです。「ヤマサワプレス」がロサンゼルスで買い付けたリーバイスの501。これらはすべて、破れや汚れがひどい廃棄前提のもの。しかし、オリジナルの洗剤で洗うことで汚れもにおいもきれいに落ちるのです。
モノを再生して使い継ぐとともに、技術の継承も
『YONOMORI DENIM』の工房&ショップには、古着特有のあのにおいがありません。山と積まれた501は、これから小林さんの手によって解体され、新たなデザイン、新たな縫製が施されて生まれ変わります。個々に異なる色褪せや擦れが味わいとなり、唯一無二のアイテムになるのです。
「素材を見た瞬間に、“ああ、このデニムはこうしたら活きる”と完成形が頭に浮かぶんです」
いくつものデニムを縫い合わせるミシンも、革靴づくりの職人さんから譲り受けたヴィンテージ。
「この“縫う”という技術も、このままいけば廃れてしまうかもしれない。手縫いも含め、伝承していきたいと思っています」
現在、ショップには「ヤマサワプレス」のブランドである「One-o-Five」のアイテムと、小林さんオリジナルの「YONOMORI DENIM」とが共存。被災地である富岡町の復興の様子を発信しつつ、ここが新たな集いの場となれるよう、イベントやワークショップも企画中です。
YONOMORI DENIM
小林 奨さん
服飾専門学校のファッションプロデュース科に学び、卒業後はアパレル会社に勤務。2019年からは工房の立ち上げを目指しいわき市にて働き、2023年11月に『YONOMORI DENIM』を創業しました。
YONOMORI DENIM
- 住所福島県双葉郡富岡町本岡字清水前122-17
- 電話0240-41-9011
- アクセスJR夜ノ森駅より徒歩で約5分
- 営業時間平日 14:00~19:00 (予約制) 土曜・日曜 11:00~15:00
RaFand(ラファンド)
- 住所福島県双葉郡富岡町大字本岡字清水前399
- 電話0240-25-8615
- アクセスJR夜ノ森駅から徒歩で約5分
- 営業時間11:00~14:30(L.O.14:30)、17:00~21:00(夜は完全予約制)
定休日:土曜・日曜
起業、地域活性化の他のスポット#起業#地域活性化
- 名物女将のおもてなし
南相馬市起業交流宿泊
- ようこそ、トマトのテーマパークへ
いわき市起業地域活性化農業ファミリー
- 小さな酒蔵の大きな野望
南相馬市お酒起業グルメ
- 馬にまたがり、海へ、森へ。
南相馬市起業地域活性化レジャー体験伝統
- 松川浦での体験
相馬市地域活性化グルメ体験交流
- 人と人との繋がりが、楢葉町の根幹
楢葉町地域活性化交流
- ノーマライゼーションな産業と暮らしを求めて
いわき市お酒起業
- 浪江のまち、そのあたりまえの日常をここに取り戻す
浪江町地域活性化
- 双葉町の新たな産業と交流の拠点
双葉町地域活性化交流
- 人の心に火を灯す。そんなアートの原点を証明
双葉町地域活性化交流
- 再起に懸ける不屈の思いが撚り合わさって誕生
双葉町地域活性化体験交流
- 松川浦を望む、活気あふれる交流市場。
相馬市地域活性化グルメ交流
- いわき市民の日々の台所として、
鮮度の良さと安さ、便利さを貫く いわき市地域活性化グルメ
- ふるさとの安心・安全な食材を世界へとアピール
富岡町起業地域活性化グルメ農業
- 古民家の再生と
コミュニティ&ネットワークの創生をカフェ空間で 川内村地域活性化グルメファミリー宿泊
- 築289年の藁葺き屋根の古民家を舞台に、
昔ながらの日本の暮らしを体験 いわき市地域活性化体験ファミリー宿泊
- 故郷に伝わるものづくりの火を絶やさない。
歴史を守り続け、100年先に残すための復興を。 浪江町地域活性化伝統